昨日の夕食での出来事です・・・
小学3年の息子がダイニングテーブルでTVを見ながらご飯を食べ始めた
時に熱いスープがテーブルから落ちて床が大変なことに!!!
家内が【TVを見ていてよそみをしたんでしょ】と注意すると
息子が【絶対していないの一点張り・・・】
結局、最後まで認めずそのまま寝てしまいました・・・
宿題もやらずに?
うちの息子は学校でもそうらしいんですが
白黒がはっきりしていないのがダメらしいんです!!!
頑固なんですかね・・・
息子が寝た後、家内といろんな話をしました。
これから成長していって社会人になり自分の主張を曲げない性格に
なっていくのが心配です。
今の世の中は白黒を分けて生きていくのは難しい時代のような感じがします・・・
国を動かしているお偉いさん達はほとんどがグレーな考えをもっているんでは
ないでしょうか???
息子が社会に出たときにはある程度は柔軟性をもってほしいと望みます。
本当はどっちが正しいんでしょうかね???
私たち夫婦が息子に望むことは弱いものに優しく・強いものには意見を言える
人になって欲しいと思っています。
子供と学校の話をすると昔とはまったく違うんですね!
給食の時間は15分で食べないといけないらしいです!!!
勉強も大事でしょうが給食の時間にコミュニケーションをとって
もらいたいものです。
すべて時代の流れですね・・・
今日の朝早く起きて宿題をやってました・・・偉い!!!頑張れ!!!